
Zoom は 2022 年 5 月 2 日より、無料および無料(クレジット カード認証済み)アカウントのベーシック ユーザーがホストする 1 対 1 のミーティングに 40 分の時間制限を課します。 この変更により、無料および無料(クレジット カード認証済み)アカウントのベーシック ユーザーがホストするすべてのミーティング(グループ ミーティングおよび 1 対 1 のミーティングを含む)に対して、40 分の時間制限が一律で適用されます。
- ミーティング時間の上限は、ミーティングの元のホストのアカウントの種類によって決まります。 ミーティングの参加者のアカウントの種類は、ミーティング時間の上限に影響しません。
- 5月2日以前にセッティングしたミーティングも対象です。
出所:Zoomサポートページ
シャドーIT対策も含めこの機会に有償プランに
Zoomの利便性と安定性を考えると、この先も使っていきたいという現場の方も多いでしょう。社内の打ち合わせであれば40分以内に済ませる or 再度ミーティングを開催することで解決できるかと思いますが、取引先との打ち合わせや商談となると、自分たちだけでコントロールしきれないと思います。
また、無料プランを自由に使わせることによりシャドーITが加速するという声もありますので、この機会にしっかりと有償プランを購入することもおすすめします。


非同期コミュニケーションにより会議時間を見直す

先日も紹介させていただきましたが、非同期コミュニケーション(テキスト、チャットなど)を加速させ、同期(リアル)の会議時間を見直すこともおすすめします。ディスカッションではなく、報告系のことであれば事前にチャットで共有しておくなど、非同期コミュニケーションを意識することでスマートな会議にすることができます。
無料で使えるMicrosoftのビデオ会議「Skype」を活用

代替のツールとしては、マイクロソフトが提供するSkypeもおすすめします。
サインアップ不要
ダウンロード不要
1 回の通話は最大 24 時間
他にも、マイクロソフトTeamsやChatworkといったビジネスチャットのビデオ会議機能を活用する方も増えるかと思います。どちらも当社経由で導入いただくことが可能ですので、お気軽にお声がけください。

